その他
その他の設計上、施工上で考慮した点をあげておきます。
①茶室内と廊下の段差を無くしています。
②玄関ドアは引き戸にしています。サッシの引き戸もあるのです。
③蛭釘、炉壇等はお茶屋さんで購入しています。工務店経由で購入すると高くつきます。
④参考資料等
今回茶室を造る上で参考にした資料は以下のとおりです。
書 名 著者 出版社自慢できる茶室をつくるために 根岸照彦 淡交社 この本が基本 [茶室・床の間]設計・施工覚書
建築知識 建築知識 '94/06 特別付録
茶室全般を記載茶室-数寄の空間美をさぐる 淡交社 淡交別冊No.6 ’93
茶室全般(太鼓襖、水屋等)
その後入手した茶室に関する本です。
書 名著 者 茶室のみかた図典 前 久夫 東京美術 建具から露地までイラストで紹介している。
用語集として使える。初めての茶室 佐藤 理監修 建築資料研究社 大徳寺・三玄院の篁庵を例に茶室全般を解説。
天井の「真行草」の記載が根岸さん本と違う記載をしている。古典に学ぶ茶室の設計 中村 昌生 建築知識 値段の割りに写真が多くお徳な本。 茶室と露地 中村 昌生 小学館 古本 茶室の解説 中村 昌生 淡交社 古本 茶室の解明 根岸照彦 未購入
全国の茶室がデータベース化されている。